ーーーーーーーーーーーーーーー
住宅ローン控除の基本ルール
ーーーーーーーーーーーーーーー
住宅ローン控除、聞いたことあるけど、
よく分からないんだけど・・。
分からない方に向けて、
まずは基本ルールを説明したいと思います。
【基本的なルール】
◯新築の場合
建築する建物のレベルに応じて上限額が違う
→上限額3,000〜5,000万円
→控除期間13年間
→控除の率0.7%
◯中古住宅の場合
→上限額2,000〜3,000万円
→控除期間10年間
→控除の率0.7%
【控除される条件】
◯自分が住む物件であること
◯建物の面積が50㎡(16坪)以上
◯1982年以降に建築された住宅
◯返済期間が10年以上であること
◯年収が2,000万円以下であること
◯その他の制度と併用がないこと
ーーーーーーーーーーーーーーーー
控除の受け取り、どうするの?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
住宅ローン控除は、
最初の1年目だけは、
入居した翌年の2月16日〜3月15日に、
確定申告をしないといけません。
2年目以降は、
サラリーマンなどの給与所得者であれば、
年末調整で対応出来ます。
だから、確定申告は不要となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
控除の額って、いくらですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
基本的な計算は、
住宅ローンの年末残高×0.7%=控除額
じゃないんです!!
どういったことか、
詳しく説明します。
例えば3,000万円借りた場合、
3,000万円×0.7%=21万円
となるはずですが、
そうはならない、カラクリがあります。
ーーーーーーーーーーー
さらに掘り下げます
ーーーーーーーーーーー
住宅ローンの控除額は、
住民税+所得税(限度額97,500円)
という計算方式になります。
つまり
この限度額いっぱいの21万円控除を
受けるためには、
住民税=210,000ー97,500=112,500円
を納めていないと限度額いっぱいの
住宅ローン控除は受けれない。
ということになります。
いやいや
そもそも”所得税”と”住民税”って
いくら払ってるか知らんし・・。
という方も多いと思います。
倉敷市で年収500万円
子供一人という家庭であれば
住民税→20〜21万円前後
所得税→8.7〜10万円前後
これであれば、
”所得税”の限度額がギリギリのラインで
”住民税”は限度額いっぱい行きそうなので
住宅ローン控除額は
ほぼ”限度額いっぱい”返って来そうです。
ーーーーー
まとめ
ーーーーー
今までのお話で分かると思いますが
限度額いっぱい借りたら得するんじゃなく
多くの税金の控除を受けようと思うと
多くの税金を払ってないといけません。
つまりそれなりに収入が必要
だということを知っておいてください。
もしハウスメーカーの営業マンに
多くの借金をした方が得するとか
言われたら、そうじゃないんだと
仕組みを知っておいてください。
先の未来の事まで話す不動産屋が
正直不動産です。
不動産のことを全て正直にお話しします。
多くのお客様が持たれている
不動産屋の怖いとイメージは
弊社に来られたお客様には無いと思います。
そういった不動産屋のイメージを変えるため
日々営業活動やボランディアを行っています。
正直不動産では
お客様の要望をしっかりと汲み取り
「出来ることは出来ます」
「出来ないことは出来ません」
と回答させていただきます。
正直不動産では、お客様お一人お一人に
価値ある知識を提供させていただいてます。
賢く買えば、無駄な出費が無くなります。
(不動産屋の言いなりにならないように)
人生で一番大きな買い物だからこそ、
正しい知識を付けてください!
正直不動産の現場からは、以上で~す!