空き家アドバイザー協議会倉敷支部の勉強会が
今週月曜日に児島商工会議所にて行われました。
お客様のアポがあり当初は不参加の予定でしたが
仕事を早めに切り上げれたので急遽参加しました。
この空き家アドバイザー協議会には
・建築の専門家
・不動産の専門家
・相続の専門家
・片付けの専門家
・解体の専門家
・養生の専門家
・測量の専門家
・リフォームの専門家
などなど
かなり幅広い専門家が集まり
空き家の現在の状況について
毎月定例的に空き家の最新状況を学び
アップデートを繰り返しています。
この学び続けるというのが
相続円満相談室としては大好きで
学びの場に出向くことで
最新の情報を仕入れることが出来ます。
この学びの場で何がしているかと言うと
全国の最新の事例を知ることが出来て
それを専門家が集まって倉敷市ではどうか?
と当てはめ考えて意見を出し合います。
こんなことをやっているのは
倉敷市では空き家アドバイザー協議会しか
やっていないと思います。
この場には
倉敷市建築指導課の空き家担当の職員の方も
参加いただき、倉敷市の空き家について
本気で意見をぶつけ合うことが出来ます。
この空き家問題は、倉敷市の大きな課題で
どうにかならないか?と動いてくれてます。
こんな当事者として動いてくれる職員は
とても珍しく、残業の時間でも嫌な顔をせず
参加していただいて大変感謝しています。
私も元倉敷市職員として
倉敷市のためになることはやりたいです!
そのためには、民間の力だけでは
なかなか事を動かすことは難しいです。
実際に学んだ内容としては
・令和6年度空き家対策モデル事業申請
・住教育セミナー告知について
・古民家フォト甲子園パンフレット
・空家等活用促進区域の対象・ガイドラインの概要
・空家等活用促進区域における規制の合理化等
・敷地特例適用要件に関する参酌基準
・空家等管理活用支援法人
・地域福利増進事業の概要
・所有者不明土地対策計画作成の手引き
・空家対策と所有者不明土地等対策の一体的総合的推進
・空家対策と所有者不明土地等対策の一体的総合的推進
・岡山県建築指導課の事業紹介
・空き家の利活用ファーストステップ支援事業
・移住定住促進応援事業
・地域と移住者をつなぐ空き家の地域プロジェクト
というものでした。
空き家アドバイザー協議会で学ぶ
相続円満相談室の現場からは以上でーす!